2020年7月17日 / 最終更新日 : 2020年7月17日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤2 稲田公園【43】 戦争前から計画はありましたが昭和46年(1971)に100本ほどの桜の木を植樹して「稲田公園」が開園しました。昭和初期まで賑わった「稲田堤の桜」に代わり、地元の人々の桜の名所になりました。多摩川河川敷に面した緑豊かな広大 […]
2020年7月10日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤1 稲田堤の桜【42】 第42話からは、「菅稲田堤」をお届けします。 多摩川堤防の補強のため桜の苗木を植えたことから、大正時代から昭和の初頭に花の名所として有名になり「稲田堤の桜」と呼ばれました。川沿いの新田と川原の二つの集落は合併して、昭和6 […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦10 出店(でだな)の地蔵【41】 府中街道の新三沢川橋 東に、菅地蔵の第4番目の「出店(でだな)の地蔵」が祀られています。(「稲田堤駅入り口」バス停の傍ら付近です。)ここには二体の地蔵が祀られています。二体の並んだ地蔵について、言い伝えがあります。 ここ […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦9 出店(でだな)【40】 旧府中街道は新三沢川橋付近では、今の府中街道より南に迂回して通っていました。 迂回している街道あたりでは毎年、暮の12月28日の午後から夜にかけて歳の市が開かれました。約50~60の露店が並び、暮れやお正月用品、生活用品 […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦8 菅北浦緑地の井戸【39】 菅町会では災害時の生活用水を確保するために、平成15年に旧三沢川沿いの菅北浦緑地内に4基の井戸を掘削し整備しました。同地では一時、子どもが自由に遊べる場所としてプレイパーク(冒険遊び場)が行われていましたが、現在は行われ […]
2020年6月12日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦7 長松寺【38】 天文年間(1532~1556)に仙谷・寿福寺(菅のスケッチ散歩 第23話)の僧、南樹法泉により開かれた建長寺派の禅寺。源頼朝が極楽寺に立ち寄った際、大谷橋近くに演名場という仮の役所を建てたので、この地を延命と呼ぶようにな […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦6 福昌寺【37】 天正年間(1573~1592)に僧恵賢により創建されました。寛永~元禄年間に菅村を50年間知行した旗本・中根家の墓所があり、地元では殿墓(とのばか)と呼ばれています。天台宗・深大寺の末寺。福昌寺では旬粥や円空仏像彫刻、こ […]
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦5 法泉寺【36】 法泉寺は稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とするといわれます。室町時代の天文2年(てんぶん・1533)に小田原北条氏・家臣の佐保田山城守某が僧存心を迎えて再興、極楽寺と法泉寺を合わせて一院としたと言います […]
2020年5月22日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦4 子之神社【35】 子之神社(ねのじんじゃ、あるいは ねのかみしゃ とも)は法泉寺や福昌寺に隣接する丘陵にあり、鎌倉時代に創建され小沢郷7カ村の総鎮守だったといいます。江戸時代からは菅村の下菅地区(今の稲田堤、北浦、馬場)の鎮守。子之神社で […]
2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦3 子ども相撲【34】 薬師堂境内の土俵では獅子舞が舞われる薬師様の縁日(9月12日に近い日曜日)に、地域の子ども達により相撲大会も奉納されます。 菅薬師の奉納相撲は昔から行われ、近くの村々から力自慢の人達が参加しました。 一番相撲の他に3人抜 […]