2025年7月6日 / 最終更新日 : 2025年7月6日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【28】寺尾城(菅馬場) 28.寺尾城 多摩丘陵の舌状台地の北側末端部、「菅馬場谷特別緑地保全地区」には寺尾若狭守によって築かれた寺尾城の遺構が残されている。城主の寺尾若狭守は後北条氏に仕えて以降、諏訪三河守を名乗ったと言われるが定かではない。横 […]
2025年6月29日 / 最終更新日 : 2025年6月29日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【27】旧JR稲田堤駅舎(菅稲田堤) 27.旧JR稲田堤駅舎 JR南武線の稲田堤駅舎は、令和6年6月に橋上の新駅舎が全面使用となリ利用しやすくなりました。それまでの駅舎は、昭和43年(1968) 3月に改築された駅舎で、駅舎のデザインは多摩川の流れや多摩丘陵 […]
2025年6月22日 / 最終更新日 : 2025年6月22日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【26】菅薬師十二神将(菅北浦) 26.菅薬師十二神将 薬師は菩薩のとき、十二の願いを立てました。その願いが達成され如来になり、それが薬師如来のご利益です。菅薬師の本尊は「木造薬師如来立像」です。薬師如来は脇侍として日光・月光菩薩を従え、十二願をそれぞれ […]
2025年6月15日 / 最終更新日 : 2025年6月15日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【25】八幡神社(菅仙谷) 25.八幡神社 寿福寺門前の八幡山が昭和30年代に、殖産住宅により「みどりヶ丘」住宅として宅地開発され、八幡山の八幡神社は寿福寺の裏山に移されました。この八幡宮は天喜2年(1054)、源頼義・頼家父子が奥州征伐の途中に寿 […]
2025年6月8日 / 最終更新日 : 2025年6月8日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【24】天神下堀(菅城下) 24.天神下堀 「菅城下」の地名は小沢城の直下にあることに由来します。小沢城のある丘陵続きには穴澤天神社(稲城市)があり、城下でも穴澤天神の下に位置する周辺を天神下といいました。稲城市大丸の「一の山下」で多摩川から取水さ […]
2025年6月1日 / 最終更新日 : 2025年6月1日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【23】サイカチの木(菅野戸呂) 23.サイカチの木 菅の渡しの船頭小屋のうしろに大きなサイカチの木がありました。れは明治の頃、佐野多吉さんが河川工事で船をつなぐために打ち込んだクイに、根が生えて繁茂したものだといいます。夏になると広い緑陰を作り、200 […]
2025年5月25日 / 最終更新日 : 2025年5月25日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【22】新三沢橋排水樋管ポンプ(菅) 22.新三沢橋排水樋管ポンプ 三沢川の新三沢橋下流のニの橋そばに、奇妙な形状の装置と操作盤があリます。これは新三沢橋付近に集まる生活排水や雨水を、排水樋管の水路が堤防をトンネルのように横断することで三沢川に流しています。 […]
2025年5月18日 / 最終更新日 : 2025年5月18日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【21】大きな椋の木(菅馬場) 21.大きな椋(むく)の木 旧三沢川が下河原橋を潜りニケ領用水と合流する場所に、大きな椋の木がそびえ立っている。二ヶ領用水沿いでは一番の高木と思われるが、樹名がわからなかったか、今までその紹介はなされていない。椋は落葉広 […]
2025年5月4日 / 最終更新日 : 2025年5月4日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【19】水神様(菅北浦) 19.水神様 日本人は昔から、生活に欠かすことのできない大切な場所に神さまをお祀りしてきました。カマドなど火を扱う場所には「荒神さま」、井戸や洗い場などには「水神さま」をお祀りし、神さまの存在を家族と同じように感じてきま […]
2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月27日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【18】自噴水(掘抜き)の井戸(菅仙谷) 18.自噴水(堀抜き)の井戸 掘抜き井戸は地層の傾斜している丘陵地の付近を掘る井戸で、地下数 10mまで掘り下げ、圧力の高い地下水を噴出させるものです。昭和時代になると、菅ではいくつもの試し掘りで井戸が造られましたが、特 […]