2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場10 七色並木・ケヤキ通り【60】 西菅団地では土地の造成にともない道路も整備され、広い道路には異なる樹木が植えられました。地元ではこれを「七色並木」と名付け、四季折々の風情を楽しんでいます。 ケヤキ通りは西菅団地のメイン通りで女子大通りの西菅団地入口から […]
2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場8 女子大の森【58】 多摩緑地保全地区と一帯化している「女子大(日本女子大)の森」には、クヌギ、コナラ、イヌシデ、ヤマザクラ、エゴなどの雑木林が広がっています。裏門からの道は昔は蛍が飛び交う谷戸川になっていたという。裏門を入ってすぐ左の山は、 […]
2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場7 八角堂基壇【57】 寺尾の入会地では畑から瓦がいくつも出土するので、利用する農家の人は困っていました。ある年、学生が出土した瓦を学校へ持ち込んだことがきっかけで、市の教育委員会が調査することになります。昭和25年のことで、この学生が長年にわ […]
2020年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場5 玉林寺【55】 洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏 […]
2020年10月2日 / 最終更新日 : 2020年10月2日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場4 沖川原橋【54】 馬場1丁目の中野島との境を「下島」、生田の土淵との境を「沖川原」と言います。沖は奥まったところという意味で、逆に稲田堤3丁目の二ヶ領用水取水口付近を「上河原」と言います。旧三沢川は「沖川原橋」の下をくぐって二ヶ領用水に合 […]
2020年9月25日 / 最終更新日 : 2020年9月25日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場3 中野島橋【53】 古くから中野島を走っていた稲田本道は、中野島では大道(だいどう)と呼ばれていました。大道が菅から中野島に渡る二ヶ領用水の橋(中野島橋)は、大道とともに中野島の田畑を潤していた中野島用水も越えていました。用水は木樋(もくひ […]
2020年9月18日 / 最終更新日 : 2020年9月18日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場2 乱杭堰(草堰)【52】 堰は用水路に水を引くために、川の水をせき止めて水位を上げることで、水取りを容易にします。乱杭堰(らんぐいせき)は草堰(そうせき)とも呼ばれ、流れに杭を打って、石、土、草などで堰を築く工法で、自然な豊かな川づくりがなされま […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場1 長屋門【51】 この回からは、菅馬場をご紹介します。 その昔、寺尾若狭守の居城の近くに馬場があったからとか、あるいは代官屋敷の馬場があったからともいわれますが定かではありません。現在の1丁目と2丁目の大部分は以前の馬場耕地、他は馬場谷( […]
2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年9月5日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤9 梨の花【50】 明治時代の初め川崎区の大師河原から移入され、稲田堤で梨づくりが始まりました。昭和になると川崎生まれの「長十郎」が全国シェア8割ほどになり、「多摩川梨」の名で観光もぎとりの売り出しで人気を呼びました。現在ではみずみずしい幸 […]
2020年8月14日 / 最終更新日 : 2020年8月14日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤6 ピクニック橋【47】 「かわさき多摩川ふれあいロード(※)」は遊歩やジョギング、サイクリングにと親しまれています。この「ピクニック橋」の完成で、幸区の多摩川大橋から菅(稲城市との市境)まで約20kmが直結されました。多摩川沿線道路に隣接して架 […]