菅仙谷1 小沢城址【22】
第22話からは、「菅仙谷」をお散歩します。
仙谷にある寿福寺は山号を仙谷山と言い、寺伝によれば奈良時代の僧・道鏡がこの山にこもり、仙人のように修行したのでこの地を「仙谷(せんごく)」と呼ぶようになったといいます。現在の菅仙谷は以前の仙谷谷(せんごくやと)、小谷(こやと)、北浦谷(きたうらやと)から成っています。
川崎市の西北端、稲城市と市境を接する多摩丘陵の小沢峰には、平安時代の末期には小沢郷の名主の居館があったと伝えられます。すぐ下を多摩川の激流が流れ、高台で見通しがよく、切り立った断崖と自然の地形が堅い防衛に適していました。
(江戸時代が始まる10年ほど前までは多摩川は丘陵のすぐ麓を流れていました。)
稲毛三郎重成は、現在の町田市内に当たる小山田に城を築きその地域一帯を支配していた小山田有重の三男として生まれました。重成は父の助けもあり、小沢郷を領土にし小沢城を本拠地にして、枡形城、作延城を築き、川崎北部一帯に勢力をふるい、稲毛の姓を名乗るようになりました。重成が枡形に移った後は、重成の長男の小沢小太郎重政が居住していたと言い、戦国時代(16世紀)には小沢城を舞台に上杉氏と北条氏が、取ったり取られたりの戦いを繰り広げました。
今でも小沢城址には空堀、武器倉庫、井戸、物見台など当時の山城の跡が残っています。
菅のスケッチ散歩MAP ダウンロード