2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月27日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【18】自噴水(掘抜き)の井戸(菅仙谷) 18.自噴水(堀抜き)の井戸 掘抜き井戸は地層の傾斜している丘陵地の付近を掘る井戸で、地下数 10mまで掘り下げ、圧力の高い地下水を噴出させるものです。昭和時代になると、菅ではいくつもの試し掘りで井戸が造られましたが、特 […]
2025年4月20日 / 最終更新日 : 2025年4月20日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【17】穴澤天神の湧水(稲城市・菅城下) 17.穴澤天神の湧水 三沢川を挟んで城下の対岸、多摩丘陵の中腹に穴澤天神社の境内があり拝殿が建っています。孝安4年(紀元前423 )に創建されたとするが定かではありません。延長5年( 927 )の「延喜式神名帳」に記載さ […]
2025年4月6日 / 最終更新日 : 2025年4月6日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【15】雹祭り(菅の各地区) 15.雹(ヒョウ)祭り 菅の米農家や梨農家が恐れていたことは、水害はもちろん、台風やヒョウなどの自然災害に会うことでした。4月の寅の日に行う「雹祭り」は夏の積乱雲により発生するヒョウの被害から農作物を守ろうと行うものです […]
2025年3月9日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 itcom501 I Love Suge Town「菅のトリビア」取材されました(東京新聞) 2025年3月1日 東京新聞の神奈川版で、本HPで連載中の「菅のトリビア」についての記事が掲載されました。 2月17日(月)菅会館にて、濃沼健夫町会長、菅のトリビア・菅のスケッチ散歩作者の望月幸男氏、菅町会・IT委員長 […]
2025年2月24日 / 最終更新日 : 2025年2月24日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【9】たとうさま(菅野戸呂) 9.たとうさま 野戸呂地区は多摩川の洪水で堤防が決壊し何度も水に浸かりました。明治43年(1910)に大洪水にあったのを機に、堤防近くに古い俵を備えておく土俵小屋を建てて、いざという時に俵に土を詰めて堤防の補強ができるよ […]
2021年1月8日 / 最終更新日 : 2021年1月8日 itcom501 I Love Suge Town【延期決定】「菅の名所を歩く」企画は延期します 1月7日の「緊急事態宣言」を受け、本企画の延期が決まりました。「菅のスケッチ散歩」作者、主催者一同、苦渋の決断です。楽しみにしていたみなさん、誠に申し訳ありません。 新型コロナウィルスの感染拡大がおさまったら、必ず、改め […]
2021年1月2日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 itcom501 I Love Suge Town【菅のスケッチ散歩】作者と「菅の名所を歩く」参加者募集!(延期決定) 1月7日に発出される「緊急事態宣言」を受け、本企画は延期することになりました。楽しみにしていたみなさん、申し訳ありません。新型コロナウィルスの感染拡大がおさまったら、改めて企画いたしますので、それまでどうぞ、皆様も体調を […]
2020年12月19日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場15 七色並木・コブシ通り【65】 菅馬場公園から女子大通りに出るまでが「コブシ通り」です。日本全国の山林や原野に自生するモクレン科の植物で、早春に白い花を咲かせ春の訪れを告げる花木です。 「田打ち桜」「種まき桜」などの別名は農作業の目安にその開花時期を使 […]
2020年11月27日 / 最終更新日 : 2020年11月27日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場12 七色並木・イチョウ通り【62】 菅仙谷公園から星が丘歩道橋を経て生田スタジオまでが「イチョウ通り」です。イチョウは秋の黄葉が美しい街路樹の代表格。2億年前の中生代ジュラ紀から種を絶やさずに続く、メタセコイアと共に生きた化石植物と呼ばれます。
2020年11月20日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 itcom501 I Love Suge Town菅馬場11 七色並木・モミジ通り【61】 京王線稲田堤駅バスロータリーからバス通りに沿って仙谷2・3丁目のイチョウ通りまでが「モミジ通り」の並木です。モミジといっていますが正確ににはモミジバフウ(アメリカフウ)で、モミジの仲間ではなく「マンサク」の仲間です。色の […]