2025年9月28日 / 最終更新日 : 2025年9月28日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【40】大丸用水の樋門(菅稲田堤) 40.大丸用水の樋門 令和元年の東日本台風の浸水被害は大丸用水等の水路からの越水が原因の一つにあげられている。大丸用水の樋門は開口状態で、三沢川の水位上昇で一時的に大丸用水水路への逆流が発生した可能性がある。県の川崎治水 […]
2025年9月21日 / 最終更新日 : 2025年9月21日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【39】きたん坂(菅仙谷) 39.きたん坂 仙谷谷(せんごくやと)の奥から小沢峰をのぼり、小沢城址に行く道を「きたん坂」と呼んでいました。小沢城が栄えていたころ、大勢の武士や軍馬たちがこのみちを利用していたと思われます。小沢城を中心に大きな戦さが幾 […]
2025年9月15日 / 最終更新日 : 2025年9月15日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【38】先代の舞い手は親獅子(菅北浦) 38.先代の舞い手は親獅子 菅の獅子舞では、三頭の獅子と天狗の先代の舞い手を「親獅子」といいます。親獅子のまた親獅子という具合に10代前からの舞い手が分かっていて、薬師堂手前の宝物庫の壁に、明治初年以降の歴代の舞い手氏名 […]
2025年9月7日 / 最終更新日 : 2025年9月7日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【37】菅の獅子舞はいつから? (菅北浦) 37.菅の獅子舞はいつから? 菅の獅子舞は由来について、菅の佐保田家に伝わる古文書「薬師堂縁起」によると、文治3年(1187)にこの地の領主、稲毛三郎重成が薬師堂を建立したとき、児童に獅子舞を踊らせた事が書かれています。 […]
2025年8月31日 / 最終更新日 : 2025年8月31日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【36】撤去された稲田水源地(菅稲田堤) 36.撤去された稲田水源地 多摩沿線道路沿いの上河原堰(かみがわらぜき)の近くにあった円筒形の建物は、昭和14(1939)年に建てられた川崎市水道局の取水施設で「稲田水源地ポンプ場」と呼ばれていました。 「稲田水源地」は […]
2025年8月23日 / 最終更新日 : 2025年8月23日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【35】風祭り (菅の各地) 35.風祭り 風の神に祈ることは縄文時代から存在していたと言われています。風は一種の妖怪であり、神の乗り物などとされました。風の神には東日本を中心に「風の三郎」という呼称があります。風祭りでは富山市八尾で行われる「風の盆 […]
2025年8月17日 / 最終更新日 : 2025年8月17日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【34】アカスジカメムシのイラストタイル(菅) 34.アカスジカメムシのイラストタイル 三沢川右岸の護岸コンクリートに埋め込まれたタイルには、神奈川県に生息する昆虫が描かれている。アカスジカメムシは体長10ミリ前後のカメムシ科の昆虫。セリ科の植物、セリ、ニンジン、バセ […]
2025年8月10日 / 最終更新日 : 2025年8月10日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【33】居酒屋たぬきや(菅野戸呂) 33.居酒屋たぬきや 多摩川河川敷にあった開放感溢れる海の家ならぬ川の家といったところの居酒屋でした。稲田堤の桜が名所として知られた昭和10年(1935) から83年続けてきた伝説の天国酒場「たぬきや」が平成30年( 2 […]
2025年8月3日 / 最終更新日 : 2025年8月3日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【32】庚申坂の庚申塔(菅仙谷) 32.庚申坂の庚申塔 道教の教えでは、人間の体内にいる三尸(さんし)という虫が、庚申(こうしん)の日の夜、人が寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しにいくとされます。それを避けるために庚申の日の夜は徹夜で勤行をしたり、 […]
2025年7月28日 / 最終更新日 : 2025年7月28日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【31】有舌尖頭器(菅仙谷) 31 .有舌尖頭器 昭和49年(1974) 7月、近所に住む当時中学生の加藤健一氏が川崎市立フルーツバーク駐車場西側に隣接するガケから採取した石器が、縄文時代草創期(今から約1万年前)に造られた有舌尖頭器(ゆうぜつせんと […]