2025年5月4日 / 最終更新日 : 2025年5月4日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【19】水神様(菅北浦) 19.水神様 日本人は昔から、生活に欠かすことのできない大切な場所に神さまをお祀りしてきました。カマドなど火を扱う場所には「荒神さま」、井戸や洗い場などには「水神さま」をお祀りし、神さまの存在を家族と同じように感じてきま […]
2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月27日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【18】自噴水(掘抜き)の井戸(菅仙谷) 18.自噴水(堀抜き)の井戸 掘抜き井戸は地層の傾斜している丘陵地の付近を掘る井戸で、地下数 10mまで掘り下げ、圧力の高い地下水を噴出させるものです。昭和時代になると、菅ではいくつもの試し掘りで井戸が造られましたが、特 […]
2025年4月26日 / 最終更新日 : 2025年4月26日 itcom501 I Love Suge Town菅班 消防交替式のご報告 令和7年4月20日に菅会館に於いて、「多摩消防団稲田分団 菅班交替式」が行われました。式典は、菅町会の山根副会長の進行のもと、多摩消防団長 井田久様、稲田分団長 田村賢太郎様が見守る中、川崎市議会議員の井口まみ様、河野 […]
2025年4月20日 / 最終更新日 : 2025年4月20日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【17】穴澤天神の湧水(稲城市・菅城下) 17.穴澤天神の湧水 三沢川を挟んで城下の対岸、多摩丘陵の中腹に穴澤天神社の境内があり拝殿が建っています。孝安4年(紀元前423 )に創建されたとするが定かではありません。延長5年( 927 )の「延喜式神名帳」に記載さ […]
2025年4月13日 / 最終更新日 : 2025年4月13日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【16】ふせぎ行事(菅の各地) 16.ふせぎ行事 疫病や災厄の侵入を村境や集落境で食い止め、悪霊が集落内に入らないようにするのが「ふせぎ」行事です。菅地区では雹(ヒョウ)除け、雷除けの神として信仰された、榛名神社を参拝する榛名講の代参が終わった4月25 […]
2025年4月6日 / 最終更新日 : 2025年4月6日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【15】雹祭り(菅の各地区) 15.雹(ヒョウ)祭り 菅の米農家や梨農家が恐れていたことは、水害はもちろん、台風やヒョウなどの自然災害に会うことでした。4月の寅の日に行う「雹祭り」は夏の積乱雲により発生するヒョウの被害から農作物を守ろうと行うものです […]
2025年3月30日 / 最終更新日 : 2025年3月30日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【14】紙本着色釈迦涅槃像(菅馬場) 14. 紙本着色釈迦涅槃像 玉林寺所蔵の仏涅槃図は釈迦入滅の状況を描いたもので、南北に配置された沙羅双樹の間、中央の宝台上に臨終を迎えた釈迦が横たわり、周りに十六羅漢、十大弟子、七菩薩、在家信徒、インド天部の諸神が集まっ […]
2025年3月23日 / 最終更新日 : 2025年3月23日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【13】稲田堤で生まれた「丘を越えて」(菅稲田堤) 13.稲田堤で生まれた「丘を越えて」 昭和4年、明治大学を卒業した古賀政男はマンドリンクラブの後輩たちと稲田堤に花見に出かけた。古賀らは郷里九州の焼酎に砂糖をかき混ぜる方法で、ハラハラとこぼれる桜の花びらをさかなにしこた […]
2025年3月16日 / 最終更新日 : 2025年3月16日 itcom501 I Love Suge Town菅のトリビア【12】お百度参り計数器(菅北浦) 12.お百度参り計数器 子之神社拝殿正面、向かって右柱に大きなソロバン玉の計数器が付けられています。お百度参りは自分の家族など身内に病気や災難が発生した場合に、1日でも早く災難が排除されるようにとの願いを神や仏に祈る行動 […]
2025年3月14日 / 最終更新日 : 2025年3月16日 itcom501 I Love Suge Townストップ!海外からの詐欺電話 警視庁から、海外からの詐欺電話の注意啓発のお知らせが届きました。昨今マスコミでも騒がれております、特殊詐欺の犯人は、海外からあなたに電話をかけてきます。皆様、ぜひ、ご注意ください。下記のちらしにもあるように、海外からの電 […]