2020年8月13日 / 最終更新日 : 2020年8月13日 itcom501 I Love Suge Town保存版 「菅の防災力」できました! この度、菅町会では菅の防災情報をまとめた冊子「保存版 菅の防災力」を発行しました。この冊子は、菅町会会員全世帯に配布されました。 本サイトにも、ネット版として掲載しておりますので、ぜひご活用下さい。 「菅の防災力」ページ […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤5 上河原堰【46】 「上河原堰(かみがわらぜき)」は二ヶ領用水(にかりょうようすい)の取水のため、多摩川で初めて造られた取水堰(しゅすいぜき)。昔は蛇籠(じゃかご)などを使った取水堰でしたが、コンクリート造りになったのは昭和20(1945) […]
2020年7月31日 / 最終更新日 : 2020年7月31日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤4 稲田水源地【45】 多摩沿線道路沿いの上河原堰(かみがわらぜき)の近くにある円筒形の建物は、昭和13年(1938)に建てられた川崎市水道局の取水ポンプ場で「稲田水源地」と呼ばれます。「稲田水源地」は多摩川の河床(かしょう・かわどこ)に取水管 […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤3 せせらぎ小川【44】 稲田公園には多摩川の伏流水を汲み上げ流す、人工的な「せせらぎ小川」が、公園の西から東に流れています。小さなお子さんでも安心して水と親しめる施設で、夏は水温が低いので水遊びスポットとして大人気。毎年、夏休みのはじめに菅町会 […]
2020年7月17日 / 最終更新日 : 2020年7月17日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤2 稲田公園【43】 戦争前から計画はありましたが昭和46年(1971)に100本ほどの桜の木を植樹して「稲田公園」が開園しました。昭和初期まで賑わった「稲田堤の桜」に代わり、地元の人々の桜の名所になりました。多摩川河川敷に面した緑豊かな広大 […]
2020年7月10日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 itcom501 I Love Suge Town菅稲田堤1 稲田堤の桜【42】 第42話からは、「菅稲田堤」をお届けします。 多摩川堤防の補強のため桜の苗木を植えたことから、大正時代から昭和の初頭に花の名所として有名になり「稲田堤の桜」と呼ばれました。川沿いの新田と川原の二つの集落は合併して、昭和6 […]
2020年7月8日 / 最終更新日 : 2020年7月8日 itcom501 I Love Suge Town【回覧】魚のつかみ取り大会・菅町会大運動会 中止のお知らせ(7月4日) 会員各位 梅雨の候、皆様には、益々ご清祥の事とお喜び申し上げます。 さて、例年7月下旬に行っている『魚のつかみ取り大会』と10月に行っている『菅町会大運動会』は新型コロナウィルスの感染を防止するため、皆様の健康と安全を第 […]
2020年7月5日 / 最終更新日 : 2020年7月5日 itcom501 お知らせ菅町会だより133号が発行されました 菅町会の広報紙「菅町会だより」133号が発行されました。会員のみなさまのお手元に順次届けられますので、ご覧いただけると幸いです。また、本サイトの広報紙「菅町会だより」からも閲覧できますので是非ご活用ください。
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦10 出店(でだな)の地蔵【41】 府中街道の新三沢川橋 東に、菅地蔵の第4番目の「出店(でだな)の地蔵」が祀られています。(「稲田堤駅入り口」バス停の傍ら付近です。)ここには二体の地蔵が祀られています。二体の並んだ地蔵について、言い伝えがあります。 ここ […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 itcom501 I Love Suge Town菅北浦9 出店(でだな)【40】 旧府中街道は新三沢川橋付近では、今の府中街道より南に迂回して通っていました。 迂回している街道あたりでは毎年、暮の12月28日の午後から夜にかけて歳の市が開かれました。約50~60の露店が並び、暮れやお正月用品、生活用品 […]