菅のトリビア【17】穴澤天神の湧水(稲城市・菅城下)

17.穴澤天神の湧水

三沢川を挟んで城下の対岸、多摩丘陵の中腹に穴澤天神社の境内があり拝殿が建っています。孝安4年(紀元前423 )に創建されたとするが定かではありません。延長5年( 927 )の「延喜式神名帳」に記載されている古社で、多摩八社の-社。かっては三沢川(多摩川)沿いの境内下に横穴の洞窟がありましたが、崩れ落ち洞穴に変わってしまいました。この洞窟が「穴澤」の由来といいます。弁天洞窟の祠横からは、東京都環境局の名湧水57選に選ばれた湧水が湧き出ており、無病息災、長寿にご利益があると言われ、まろやかで美味しいと評判。ご神水として親しまれ、ペットボトルなどを持って汲みに来る人が絶えません。水質検査はしていますが、飲料水としては要煮沸のお決まりの告知があります。(画像は穴澤天神湧水)
(下の画像は弁天洞窟の鳥居)

弁天洞窟の鳥居