各委員会の紹介
◆消防委員会
災害時に倒壊した家屋から火災が発生することを想定し、有効な初期消火活動を行うことを目的としています。委員会は、消防団のOB等で結成し、芝間地区班、稲田地区班、仙谷・城下地区班、馬場地区班、北浦地区班があります。
◆救出委員会
災害が発生し、家屋等の下敷きになった被害者を救出します。軽自動車1両に救出機材を装備しております。
◆救護委員会
看護師・医師のメンバーで組織し、大災害時に同時多発の負傷者に対して、原則として菅会館を仮設救護所とし、備蓄している薬品や機材を活用して、応急手当と看護を行います。
◆救命委員会
CPR(心肺蘇生法)、AED(自動体外式除細動器)の使い方等の講習会を開催。[AED(自動体外式除細動器)は菅会館に設置しています。]
◆PR委員会
町会だより等の広報部の活動とは別に移動広報活動を行うもので、その内容は町会全体に対する一般的なお知らせの他、災害時の緊急連絡等を行います。
◆補導委員会
青少年の健全育成のため、多摩警察署少年係と連携を保ち、随時パトロールを行い、少年の良き相談相手となるようつとめています。災害時には本部づきとなり各組織との連絡調整にあたります。
◆環境整備委員会
菅北浦緑地公園、菅一丁目南武線沿い、旧三沢川沿い大谷橋付近の花壇、薬師の桜の維持管理を行い、三沢川の菅親水公園の整備を行います。
◆IT委員会
菅町会ホームページの運用を広報部と連携し、維持管理を行います。